音楽

October 15, 2005

キース・エマーソン

 キース・エマーソン@大阪厚生年金会館芸術ホール行ってきました、13日の木曜日のことです。
 グレッグ・レイクとカール・パーマーはエイジアの来日公演で見たけれど、生キースは今回が初めてだったのです。こじんまりした音響の良いホールで、アンコール前まではみんな椅子に座ったままという、実に年寄り向きのライヴでしたが、ンにゃ~、プログレの血が騒ぎましたよ。異様に凝ったアレンジ、一曲の中で展開に次ぐ展開、すぐに拍子が変わる、しかも変な拍子が混じる、ベースラインが極悪……と、私にとってのプログレのデフォルトがすべて満たされていて、気持ちいいの何の。やっぱ好きなんだわぁ。
 ギター&Vo.のお兄さん、中高音域シャウト系の声がグレッグに似ちゃうところまでは分かるんだけど、なぜに顔までグレッグ・レイク系? "Come inside, come inside....Come and see the show"とか歌われてしまうと、一瞬錯覚します。エピタフなんかも歌ってくれましたが、最後はだいぶ省略。「アメリカ」はやったけど「ナットロッカー」はやらずに、アンコールではBlack Dogというサービスもあり。
 キースの機材は相変わらず、コードで物理的に繋いでて、コンピュータ通してないっぽい。キースが死んだら博物館行きだろうなぁ。ローディーもみんなキース専属なのか、ステージの途中でギーターVo.のお兄ちゃんのギターからラインが抜けた時、自分でせっせと繋ぎ直していました。ちょとかわいそうだたぁよ。
 このところ、緊張感を強いられる音楽というものをまったく聞いていなかったので、ほんとに充実感ありまくりでした。やっぱELPのCDくらい揃えとかなきゃ。キーボードソロから何の予告もなくいきなり全パートでグワーンと音を重ねてくる展開、すごい好きだわー。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 26, 2005

Musical Baton

Musical Batonなるものが回ってきました。

Q:Total volume of music files on my computer
  (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)

A:PCでは聞かない。

Q:Song playing right now
  (今聞いている曲)

A:威張るほどのことじゃないが、今聞いてない。

Q:The last CD I bought
  (最後に買ったCD)

A:David Bowie REALITY

Q:Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
  (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
 
A:
1 "Five Years" David Bowie
 小学生の頃、NHKで来日公演を放映してるのを見て、一発で落とされてしまいました。人生踏み誤ったきっかけかもしれない。

2 「時の過ぎゆくままに」 沢田研二
 堕ちていくのも、幸せ……なのさ。

3 「終わらない歌」 The Blue Hearts
 洋楽より邦楽が面白くなってきた頃だった。

4 "Rape Me" NIRVANA
 世代的にちょっとズレてるから過剰な思い入れはないんだけど。「助けて助けて」って言ってる歌なのに、出てくる言葉がRape me、Hate me、Waste meだなんて、救いが無さすぎて……そういう救いのなさってわりと好き。

5 "EPITAPH"  KING CRIMSON
 多分そんなことはないと思うのだが、この辺のプログレが子守歌だったような気がする。

Q:Five people to whom I'm passing the baton
  (バトンを渡す5人)

A: チェーンメールみたいにトラフィック増やすわけじゃないから考えすぎなくても構わないんだろうけど、友達少ないから5人も無理。
 このブログをある程度の頻度でチェックしてるブロガーが誰なのか分からないし、気が小さいからバトンを受け取ってもらえなかったらと思うと心配で夜も眠れなくて昼寝しそう。
 なので「次は……ア・ナ・タ・よ」と逃げておく。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 30, 2004

THE BLUE HEARTS

 いろいろ絡み合っての上なんだけど。

 ひとつ、河原町のOPAのバーゲンに行ってダンナの服を選んでるときにブルハがかかってたんで、ズボンの裾上げしてる間に上の階に入ってるタワーレコートで、ブルハの3枚組BOXのCDを買ってきて。テープは一応アルバム2枚持ってたけど、CD持ってても後悔しないと思って。それで今聞いてる。

 ふたつ、ダンナのブログにもあるけど、自民党の憲法調査会の惨憺たるさまを思うと、これ程までに世界理解が違うのだと、夫婦別姓なんてこれらの長生きしそうな親爺どもがみんな死なない限り通らないのかと思うと、気が遠くなったり。こちらのブログも参照。
 
 みっつ、NPO型インターネット新聞JANJANの特集で非暴力関係のドキュメントを久々にまとめて読んだり。

 それで結局、あたしが何処にいるのか、ごまかしてちゃいけないなと思ったり。

 1987年、ブルハの1stアルバムが出た年に私は大学生だったわけですよ。レーガン政権は2期目を迎えていたけど、私はそんなことあんま気付いていなかった。国際政治なんて所与だったわけで。
 17年後の今、言い訳の利かない年になっている。これから後の世代に対して、「当時の大人」の一人になってしまう自分が居るんですね。選挙行かないわけに行かない。

 出生率が低いのは女が元気になったせいかもしれないけど、それが女であろうと、誰かが元気になることは悪いことじゃない。出生率を上げるには、専業主婦を優遇するより、夫婦別姓を認めたり婚外子差別をなくす方が合理的なのに、どうして「夫婦子供2人のモデル世帯」にこだわりやがるんだ。私は左翼じゃないし、ハッキリ言って伝統主義者なんだ。ほんとは無神論者よりは頭のいい右翼の方が好きなんだ。なのに、他事総論さんでも書いてあるが、こないだの朝ナマで、女性天皇を認めると夫婦別姓・同性婚・シングルマザーに扉を開くことになるから自民党親爺たちの腰が重いって……夫婦別姓がそんなに遠い話なんだと思うと、もう、悔しくて涙が出る。だったら自民党親爺ども、天皇の側室制度も進めろよ! 国民感情が側室を受け入れないというなら、国民の事実は未婚の母の優遇を求めてるよ?

 非暴力の手法が功を奏したとして、起きる出来事は「起こらなかった紛争」「流されなかった血」なわけで。……いつまで我慢すれば「現実主義者」が非暴力の効果を認めるんだ。起こった戦争に投下された弾薬数は統計が取れるけど、起こらなかった戦争は数字にならない。何を非現実的というのか、結構難しいところだと思うんだけど?
 ああ、悔しくて涙が出る。

 甲本ヒロトが今でもまだ歌ってるって、それは一つの希望だよねと思ったり。マーシーも一緒に。
 ああ、涙がでる。まだ涙が出るんだよ。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

June 17, 2004

SHINING OVER YOU ―夜に繋がれ―

 君を照らす遙かな月の高みから……という美しい情景は、死後も君を見守っているよ……のような歌詞なんだけど。でも……ドラマチックでありながらこの暗澹たる曲調はいかがなもんです?
 この歌の彼、ぜったい成仏してませんよ?
 夜に繋がれちゃってます。もういっそ、魔物の眷属にでもなっちゃったような勢いの昏さで、世界から隔てられちゃってますよ。「そこからどれくらい流されている?」って言ったって、あなた、もう永遠に隔てられてませんか? 「雨に濡れ絶やさぬように」ってのは、僕のために泣かないでと願ってるんだと思うけど……可哀相なのは彼の方という罠。
 ブランドン・リーの『The Crow』の、彼女が生き残ったヴァージョンみたいな哀切。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

HORIZON ―眼差しこそが世界を形成する―

 ドラマチックなサビが印象的。
 “HELLO”では悲壮感など露ほども見せずに砂漠を突き進んだhydeさんですが、この曲になるとだいぶ消耗してきて、弱気が入ってきた模様。
 「果てしない砂漠の上」で、「揺り籠」や「穏やかな日々」に焦がれ、「君を待ち続けた」けど、ここにはもう「切なさ以外」には何もない(“HELLO”では‘君を待たせてた’から、逆になってる)。「ひび割れた胸」が「痛いよ」と言ってみたり、「ちぎれた想いが叫ん」だり、かなり弱音吐いてます。
 人間、体力消耗すると、体でも心でも、その人の一番“弱いところ”から機能停止していくと言います。この歌の彼の弱いところが、安息への憧れというわけでしょうか。

 でも、たぶんその弱さと同じ場所に、彼が最後まで手放さない、奪えない何かがあるのです。
 彼は「有刺鉄線」引きずってでも、「明日をつかむ」意志を捨てることがない。(立入禁止地帯ですか?脱走してきたんですか?)
 彼の意志は彼の眼差しです。
 タイトルはHORIZONと単数形ですが、歌詞の中ではHorizons rise here in my eyesと、複数形になってるので、こちらは地平線じゃなく、視野・視界という意味。彼の目に視界が……果てしない世界が浮かび上がり、何もかも呑み込んでしまう静寂の呼び声が聞こえる(A sound of silence calls)。でも彼の心には遙かな望みが永遠にあり(a distant hope is mine forevermore)、だから彼は空を見上げ、その眼差しは「最後の一つまで 眩しい矢」となって放たれ、空間を切り裂いて、世界を切り拓いていく。
 地平線の彼方の安息に焦がれながらも、彼は空に向かって眼差しの矢を放つ。それが真実な眼差しである限り、彼は世界を生み出す力を失わない。血を吐くように切ない、真実への意志。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 16, 2004

HELLO ―非依存的陰気パワー―

 ラルクでのアレンジが聞いてみたいような、ドライヴ感あふれる一曲。

 陰気パワーも開き直るとこのくらい力強い。決して陽性なエネルギーではないが、死神を引きずってでもグイグイ進んでいく感覚は爽快。
 「偽りだらけの地の果て」で「ようこそ」している彼は、もう最初から自分の置かれた状況を楽しんでいるフシがある。
 天は「じりじりと焼き尽くす」し、「ぎりぎりと死に神に抱」きつかれて、頼みの魂も「底をつ」いて「後が無い」ときた。
 砂漠にいるのか自分の不摂生の荒野にいるのか分かりませんが、彼は恵みの雨なんか望んでない。「つかみ取る輝きで息を吹き返そう」だなんて、追い詰められても挑戦的。
 二度と誰も信じないとか言っちゃってますが(won’t trust no one again)、この開き直り具合から見て、自分以外のモノに依存する気はない、ということでしょう。外側の何ものも、もう彼を傷つけることは出来ない。彼はしっかり「目覚めた」から。
 彼が欲しているのは遍く降り注ぐ恵みの雨ではなく、彼だけに約束された“君”という深い井戸(オアシス)。

砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているから
 というのは『星の王子様』ですが、hydeさんがやるとずいぶん陰気で投げ遣りな王子様になっちゃうでしょうね。

 ともあれ、彼は助けを求めてなんかいない。生還する義務と責任を、彼が一方的に負っているんです。「遠回り」したせいで“君”を待たせてることですし。
 彼を突き進ませている「願い」の強さは、「胸に刺さった声」が今も「響いてる」せい。刺さってるんだからそれは痛みなんだけども、大切な痛み。
 最後に彼が告げる「Hello」は、もちろん君へと辿り着いて最初に言う言葉なんでしょうけど、同時に、目覚めた自分と、ろくでもない地の果ての光景にさえも、挨拶を投げかけているかのよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 15, 2004

THE CAPE OF STORMS ―詛いとしての人生―

 “私は愛の難破船~”は明菜ちゃんでしたが、hydeさんに至っては難破船どころじゃありません。幽霊船になっちまったですよ、あなた。
 スケール観のある壮大な楽曲に、詛いとしての人生を歌っているように聞こえます。

 舵の利かなくなった船は、導(しるべ)の星さえ見えぬ嵐の海を、失くした愛を求めて永遠に彷徨い続ける。幽霊船、凄い勢いで詛われてます。
 詛いは罪の報い。その罪の色の暗さに、君は決して気付かないだろう、と言ってます。でも、罪の味がとろけるように口に甘いチョコレートのようだと、君は知り尽くしてる、とも言います。束の間の悦びに満たされても、夢には必ず終わりがある、とも。
 詛いと引き替えに犯した彼の罪とは? この根深さの詛いを招くからには、彼は世界を裏切ったのでしょうし、人生を裏切ったのでしょう。その時にはそうとは知らずに、“財宝”に手を伸ばしたのかも知れませんね。
 (この種の詛いを描いた物語ですぐ思い出せるのは、ディネーセンの短編。「イエスを殺せ、バラバを許せ!」という群衆の声で死刑を免れた盗賊バラバは、キリストの死後、どんな上等のワインを飲んでも味がしない……人生そのものが味を失ってしまった……という物語。)

 罪の色の暗さを知らない“君”と、永遠に詛われた彼を別けたのは何なのかも、ちょっと気になるところ。物語作家としては物語の法則に基づいて考えてみるわけです。彼は、罪の本質に気付いてしまった(“君”はまだ罪の表層に酔っているだけ)。罪とは、“財宝”に手を伸ばしたことというよりも……錨(いかり)を断ち切ったことではないかと、私は思うわけです。幽霊船は舵が壊れてますが、も一つ欠けているのが、錨。それを失っているから彷徨い続けなければならない。錨を失ったこと自体が人生への詛いなんだけど、それを断ち切ったのは、たぶん、彼自身なんじゃないかと。それが、世界を、人生を裏切る決定的な罪だったのではないか、と。
 錨は愛に包まれることとか安息とかの比喩ですが、彼はそこに偽りを見てしまったのだと思うのですよ。自分を縛っているのが錨だと。彼は自由が欲しかったんじゃないでしょうか。偽りの錨を断ち切ったら、真実の錨がないことに気付いた。手遅れ。
 そうして、終わりのない詛いとしての人生に、彼は行く先も知らずこぎ出した。……けれど、偽りに気付いてしまった彼に、他にどうしようがあったというのか? 生きることは詛いなのです。真実を求める限り。
 モチーフは彷徨える幽霊船と目新しいものですが、テーマはこれまでも歌ってきた、偽りを滅ぼしてしまえ系の、やや凹んでるヴァージョンかなとも思います。全編英語で歌ってますが、やっぱ、日本語でもこういう歌、歌って欲しいなぁ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

SHALLOW SLEEP ―夢のエモーション―

 切なく可憐なメロディ。浅い微睡みから覚めた瞬間に、頬に零れる涙。夢のエモーションに心当たりがある人にとっては、これ程切ない歌もなかなかない。

 亡くした恋人の夢と考えるのが自然でしょうね。もう会えない人に夢の中で会い、既に失った人を再び失う目覚め。
 微睡みと目覚めの境界に身を浸したまま、君の存在の確かすぎる余韻と、繰り返された喪失に、声を上げることすら出来ず、時が止まったようで……けれど無慈悲に、目覚めの夜明けに呑まれていく。心はあの遠い日に半ば留まりながら、意識は否応なく目覚めへと曳かれてゆく。その引き裂かれてゆく傷の生々しい痛みを、「淡く揺」れる夢の美しい情景で、ヴェールをかぶせるように歌っている。
 夢と目覚めの合間の一瞬を、みごとに再現した歌。稀有。歌詞の語るエモーションと、メロディが表現するエモーションが完全に一致している点でも、極上の一曲。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

EVERGREEN ―永遠に中断された光景―

 死というものを歌うには、これ程に優しく愛おしまねばならないのだろう。奪われた生の口惜しさに呪いを吐くのではなく、哀しみを哀しみのまま、喪失を喪失のまま、別の何かにすり替えることなく心にとどめるためには、これ程までにひっそりと息をひそめ、慈しまねばならない。

初夏の緑の中で途切れゆく命は、もう年をとることなく、残される者達にとってはいつまでもその緑の葉のまま。
途切れゆく命にとっては、残してゆく幼い若葉が生い育ち、花開き実をつけるさまを見ることは永遠に叶わず、幼い葉はその小さな緑のまま。
そんな永遠の初夏の緑。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

瞳の住人 ―僕の知る僕自身より…―

 甘いメロディからあの高音へと駈け昇るサビへの展開が魅力的な一曲。

 歌詞はオーソドックスなラヴソングのようですが、「君」は女なのか我が子なのか。
 ともあれ、恋に夢中になったことがあれば心当たりがあるでしょう、相手の目の中に自分が映ってる、見たこともない幸せそうな笑顔で。君の中にいる僕の方が、僕の知る僕自身より、ずいぶんとましな人間なんじゃないか……と思う時がある。「なぜ僕はここに居るんだろう」という疑問は、君の瞳から離れてもまだ息をしていることの不思議と、君と今此処に在ることの不思議。
 だが、各コーラスの最後、「あの太陽のようになれたなら」と、「時を止めて欲しい 永遠に」の2つのフレーズは、メロディとそれを吐き出すような歌い方からして、反語表現であると考えてみましょう。太陽にはなれないし、永遠には辿り着けない。スタティックな試みが敗れ去ることは分かっていながら、それでも願わずにいられない。刹那から永遠を願う。
 反語的に否定されないのは、最後の「花のもとへ」の繰り返し。永遠は無理でもせめて次の春までは、というんでもないでしょうが、君の不安を消すために、僕は太陽になることも、時を止めることも出来ないけど、「鮮やかな季節」の「花のもと」へと君を連れ出して、一緒に永遠を夢見よう……ダイナミックなその一瞬の情景の中で。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧