今年の祇園祭
宵々々山で19万人、宵々山で31万人の人出。そしていよいよ宵山となりました。
ダンナのブログに、提灯が点った夜の様子がありますが、山鉾って、船の屋形に見立ててるんでしょうかね。
今年はハンナの散歩コースの小さなビルのところに、「長刀鉾 稚児家」の貼り紙がされ、ビル横の駐車場にたくさんの提灯が吊られています。時々、なんかの行事でお囃子が聞こえてきたり、関係者のバーベキューパーティーをやってることもありました。
去年売り切れてて悔しかった占出山の吉兆鮎、八幡山の鳩鈴(鳩笛とともに、大中小豆サイズ、白とピンクがあってカワイイ)、菊水鉾の茶席で出している竿ものの茶菓子「したたり」、岩戸山の岩戸山煎餅、祇園祭にちなんだお干菓子のミニセット(亀屋良長)、保昌山の古帛紗と匂い袋など、散財してしまいました。
粽は太子山のが欲しかったんだけど(御利益は“知恵”)、今年は一番くじを引いたので人気が高く、宵々山でも既に売り切れ。仕方なく今年も学問成就の白楽天山で粽をいただいてきました。去年のは販売所に持って行って、奉納してもらうようお願いしました。
各山鉾町の販売品一覧はこちら。でも実際は、もっといろいろ売ってます。
あと、いわゆる屋台の焼きそばやら何やらも結構ですが、沿道の飲食店が出店っぽく店頭販売しているものが、お味もまともだし、お値段もお得でお勧め。西洞院通りの中華レストランの角煮パオが我が家のお気に入りです。
去年の祇園祭の記事は、こちら。
「日常: 雑文」カテゴリの記事
- 動物たちの夢と、言葉が降りてくること(2011.10.19)
- 祗園囃子(2010.07.03)
- 殿下! お久しゅうございます!(2009.01.25)
- 環境家計簿(2009.01.15)
- フレディー・マーキュリーって(2008.08.12)
The comments to this entry are closed.
Comments